奥大山のブナの森を流れる澄みきった清流。
現地まで車で行けて、駐車場からも歩いて数分とアクセスが便利!
体力に自信のない人や、お子さん、お年寄りでも安心です。
苔むした木々の間を流れる清流は、まるでジブリ映画の世界!
春夏秋冬の景色も美しく、予約制のガイドツアーで見どころを案内してもらうこともできます。
江府町は宇多田ヒカルさんが出演したサントリーのCMのロケ地として、一躍有名になりました。
住所:鳥取県日野郡江府町御机837−13(奥大山スキー場)
※駐車場は「奥大山スキー場」の向かい側にあります(無料)
観光のお問い合わせ:0859-75-6007(江府町観光協会)
お問い合わせの受付時間:9:00~17:00 ※年中無休
見学時間:自由(無料)
散策時間:30分~1時間(ガイドツアーは1時間~2時間)
【アクセス】
米子自動車道「江府IC」から車で約17分
JR伯備線「江尾駅」から車で約15分
~ 目次 ~
木谷沢渓流とは? 奥大山の中腹を流れる風光明媚な渓流
木谷沢渓流(きたにざわけいりゅう)は、大山隠岐国立公園にある癒しスポット!
場所は大山の中腹をぐるっと巡る「大山環状道路」のそばで、「奥大山スキー場」の向かい側です。
※大山と蒜山(ひるぜん)高原の中間地点
※鍵掛峠から約3km
その魅力は、標高約800mの森と渓流を気軽に歩けること!
たくさんの木々と植物が澄んだ川を取り巻いていて、奥大山の豊かな自然を堪能できます。
木谷沢渓流は青森県の秘境・奥入瀬渓流に似た深山の清流。
なのに車と徒歩で気軽に散策できるのがうれしい!
道がよく整備されていて高低差もあまり激しくなく、のんびり気ままに歩けます。
木谷沢渓流は国立公園エリアのため、植物や生き物の採集・持ち帰りは禁じられています。
美しい自然を守るために、持ち帰るのは想い出とゴミだけにしましょう!
特に苔(コケ)は剥がすと元に戻るまでに3年(!)もかかるので、決して傷つけたり剥がさないようにしましょう。
木谷沢渓流の四季とベストシーズン
木谷沢渓流のおすすめ観光シーズンは新緑~初夏(5月~7月上旬)のころ。
木々が青々と色づき、渓流の岩を覆う苔が緑のベールのように輝きます。
そして真夏でも風が涼しく、爽やかな高原ウォーキングを楽しめます。
山野草や花も多く、それらの観察も楽しめます。
夏を過ぎて秋が深まると、木々が紅葉して、足元が落ち葉のじゅうたんで埋め尽くされます。
晴れる日が多くて景色が遠くまで見えるため、この紅葉シーズンも人気です。
さらに木谷沢渓流に近い鍵掛峠(車で約3km)では、大山の南壁と、その裾野を染め上げる絶景が見られます!
大山と奥大山の紅葉シーズンは10月下旬~11月上旬ごろです。
冬になると雪が降り積もり、辺り一面が白銀の世界となります。
気温は氷点下まで下がることが多く、かなり寒いものの、装備をしっかり用意すれば冬ならではのスノーシュー・ウォークを楽しめます。
※スノーシュー・ストック・非常用の装備などが必須!
※車はスノータイヤ着用・チェーン携行必須
※単独や土地勘のないグループでの散策は危険なので、なるべくガイドツアーをお申込みください
雪が1~2mも積もる木谷沢渓流では、春・夏・秋よりも高い視点で迫力の景観を楽しめます。
木谷沢渓流では1年を通じてさまざまな動植物が見られます。
その中で変わらず流れ続ける渓流の清らかさは、たくさんの癒しを与えてくれます。
木谷沢渓流の見どころ ~橋・堰・巨木など~
木谷沢渓流には見どころと写真撮影スポットがいっぱい!
特に人気が高いのは以下のスポットです。
①木の橋と渓流
一番人気!
駐車場から徒歩で約5分の行きやすい場所にあります。
木谷沢渓流の代表的な景観として紹介されることが多く、霧のように繊細な水流と、苔に覆われた岩々、神秘的な森が見られます。
木の橋の上はすべりやすいのでご注意ください。
(木谷沢渓流マップの③)
②栃(とち)の巨木
自然のパワーを感じられる巨木スポット。
そびえ立つ栃の巨木を間近で見られます。
(木谷沢渓流マップの④と⑤)
③二段堰(せき)
渓流を二段に区切ったミニダムのような堰。
小さな滝のようにも見え、白い糸のような流れが美しく映えます。
(木谷沢渓流マップの④)
木谷沢渓流の植物や生き物
木谷沢渓流では、さまざまな植物や生き物たちに出会えます。
一年を通じて見られるのはたくさんの樹木。
トチ・ナラ・コナラ・ケヤキ・カエデ・ブナ・クロモジ・カツラ・サワグルミ・ハクウンボクなど、奥大山の豊かな植生を観察できます。
地面や岩を覆うコケ類やシダ類(写真)も、春から秋まで大地を彩ってくれます。
春から夏にかけては山野草の花が見ごろ!
ノブキ・ミヤマイラクサ・ミヤマカタバミ(写真)・クルマバソウ・マムシグサ・ツリフネソウ・ウバユリ・ミズヒキなど、素朴で可憐な花々が咲きます。
運が良ければ野鳥に出会えることも!
ミソサザイ・オオルリ・カラ類(ヤマガラ・ヒガラ・ゴジュウカラほか)・ウグイス・アカショウビンなどで、姿が見えなくても美しい鳴き声を聞かせてくれます。
水辺には両生類や爬虫類がいて、ヤマアカガエル・モリアオガエルの卵(写真)・ヒキガエル・イモリなどが見られます。
昆虫も多く、可愛いマルハナバチや蜘蛛のような形のザトウムシ・高地や北海道に生息するエゾハルゼミなどがいます。
中にはスズメバチなどの危ない虫もいるので、危険を感じたらそっとその場を離れましょう。
※スズメバチは黒い色と強い香りに寄ってくるため、出会いやすい夏~秋はなるべく帽子(黒以外の色)をかぶって、香水や香りの強い柔軟剤は使わないようにしましょう
そしてごくまれに、アナグマ(写真)や野ウサギと出会えることがあります!
運良く出会えたら、おどかさないように遠くからそっと観察しましょう。
※国立公園内での野生動物への餌付けや、過度な接近は禁止されています(写真はズームで撮影)
ただ歩くのも楽しいけれど、植物や鳥・動物などのポケット図鑑を持って歩くともっと楽しい!
見かけた動植物の名前や生態をぜひ調べてみましょう。
これらの詳しい解説をしてくれる「ガイドツアー」もあります。
(ウバユリの花)
「ガイドツアー」で木谷沢渓流の大自然を満喫!
木谷沢渓流の大自然をより楽しみたいなら、遊歩道のほぼ全域を案内してもらえる「ガイドツアー」がおすすめです。
木谷沢渓流を知り尽くした地元ガイドが、見どころや樹木・草花、奥大山の豊かな水資源の秘密、土地の歴史などの話を聞かせてくれます。
ただ歩くよりも何倍も楽しめる、人気のアクティビティです。
【木谷沢渓流ツアー】
1時間コース:1,000円/1名
2時間コース:2,000円/1名
※10名以上の団体は要相談(料金・時間・ガイド数などの調整が必要なため)
ツアーお申し込みフォーム:https://www.town-kofu.jp/2/spot/r681/r154/
現地に行けなくても木谷沢渓流を体感!「木谷沢渓流バーチャルツアー」
「木谷沢渓流は遠くて行けない・・・」
という人には、インターネットで木谷沢渓流を体感できるVR動画があります。
・森林浴編
・秋の木谷沢渓流
・冬の森林浴編
の3本があり、癒しのバーチャル森林浴を楽しめます。
●秋の木谷沢渓流バーチャルツアー[8K360°]
●[8K360°ASMR]癒しの木谷沢渓流VR「冬の森林浴編」
●癒しの木谷沢渓流VR「森林浴編」
木谷沢渓流のお土産 ~奥大山の名水・酒・ネイチャーグッズなど~
木谷沢渓流がある鳥取県江府町には、豊かな自然をいかしたお土産があります。
旅の想い出にいかがですか?
①野鳥の缶バッジ・風景のポストカード
木谷沢渓流で撮影された野鳥の缶バッジ。
愛用のバッグやアウトドアジャケットなどにつければ、可愛いワンポイントになります。
風景のポストカードは、旅の想い出を記して友達や家族、ご自分に送るといいかも!
(「道の駅 奥大山 」などで販売中)
②天然水 奥大山(水工場ヨーデル)
木谷沢渓流の水は、奥大山の広大なブナの原生林にろ過された清らかな伏流水。
そんな奥大山の天然水を、標高800mの水源から汲み上げて、清潔な工場でボトリングしたペットボトルです。
硬度約21の飲みやすい軟水で、お茶やコーヒーなどの味を引き立ててくれます。
ミネラルバランスが良く、そのまま飲んでももちろん美味しい!
お手軽な500mlと2Lから、大容量のバックインボックス(10L・20L)、ガロンボトル(12L・19L)、ウォーターサーバーまであります。
大岩酒造本店の日本酒
明治10年創業の奥大山の酒蔵。
奥大山の雪解け水が水源の田んぼで作られた酒米を、出雲杜氏の技で醸しています。
スッキリしたまろやかな味わいで、「お土産に買ったら予想以上に美味しかった!」とリピートする人が続出。
希少な伝統製法“生酛(きもと)造り”で造った「純米原酒 秀峰 岩泉」や、戦国時代の江府町が舞台の小説をイメージした「天の蛍~十七夜物語~ 大吟醸」(写真)、金運パワースポット金持神社の御神酒の「金持酒」など、たくさんの銘酒があります。
HP:https://syuhou-iwaizumi.jp/
住所:鳥取県日野郡江府町1872
TEL:0859-75-2404
大山と蒜山(ひるぜん)高原の間に位置する奥大山は、清らかな名水と美しい景色の宝庫!
静かで落ち着いたリゾート地で、大人の休日を過ごせます。
(江府町御机のかやぶき小屋)
- DATA
木谷沢渓流(きたにざわけいりゅう)
HP:https://www.town-kofu.jp/2/spot/r681/r154/
住所:鳥取県日野郡江府町御机837−13(奥大山スキー場)
※駐車場は「奥大山スキー場」の向かい側にあります(無料)
観光のお問い合わせ:0859-75-6007(江府町観光協会)
メール:okudaisen.kankou@gmail.com
お問い合わせの受付時間:9:00~17:00 ※年中無休
見学時間:自由(無料)
散策時間:30分~1時間(ガイドツアーは1時間~2時間)
【アクセス】
米子自動車道「江府IC」から車で約17分
JR伯備線「江尾駅」から車で約15分
【禁止されていること】
・木谷沢渓流は大山隠岐国立公園内にあり、植物や生き物の採集・持ち帰りは固く禁じられています
・近年、植物の盗掘や苔をはがすなどの悪質行為があり、問題となっています
・ゴミ捨ても問題となっていて、他のお客様のご迷惑となるため絶対におやめください
- オススメ関連記事
【奥大山ブルーベリーファーム/鳥取県日野郡】奥大山の大自然の中で、美味しいブルーベリーを心ゆくまで堪能!
毎年7月初旬~9月中旬まで営業しているブルーベリー摘み農園&カフェテリア(カフェテリアは11月上旬まで営業)。 「時間無制限」「食べ放題」のブルーベリー摘みや、そのブルーベリーを併…
【サントリー奥大山の天然水/鳥取県日野郡】中国地方の最高峰と、それを取り巻くブナの森の恵みの結晶。
サントリー天然水の森『天然水の森 奥大山』 6分32秒 サントリー 中国地方の最高峰・大山(だいせん)の土壌にろ過された、清らかな「天然水」をボトリングした“ナチュラルミネラルウォ…
取材協力・
写真提供:
江府町観光協会/無断転載禁止
ライター:風間梢(プロフィールはこちら)
Related Posts
関連記事
