日本遺産の町「津和野」にたたずむ、津和野で最も老舗のお茶屋さん。
津和野藩政の時代から創業92年、伝統の「ざら茶」の味と香りを守り続けています。
※写真の店舗は2023年4月に移転予定
「ざら茶」とは、津和野で昔から飲まれてきた和ハーブ「カワラケツメイ」のお茶。
ですが伝統にこだわりすぎず、日本茶・ハーブ・漢方とのブレンド茶や季節のお茶、体調に合わせたオーダーメイドのブレンド茶など、多彩なお茶を販売しています。
先祖代々の老舗を受け継いだリコッタ上領瑠美さんと、夫でフランス出身の店主アドリエンさんが営んでいて、津和野伝統の「ざら茶」とフランスのティザンヌ(体に優しいハーブティー)の文化を融合させたお茶が好評!
オリジナルブレンドの「#MYCHA」は店頭でのワークショップや出張イベントのほか、オンラインで参加できるワークショップでオーダーすることもできます。
~ 目次 ~
‟山陰の小京都”の伝統を守りながら、新たなお茶の世界を広げる。
‟山陰の小京都”と呼ばれる、歴史と風情が漂う津和野。
その一画に『香味園 上領茶舗(かみりょうちゃほ)』はあります。
津和野藩政の時代から受け継がれてきた伝統の「ざら茶」をはじめ、整肌・整腸・花粉対策など、日々の養生を考えたさまざまなブレンド茶を販売。
「ざら茶」の原料「カワラケツメイ」を大事にしながら、和洋のハーブや漢方・紅茶など、さまざまな素材とブレンドを取り入れています。
毎日の食事やおやつ、ティータイムのお供に、体を整えるブレンドティーを提案してくれます。
江戸時代から津和野で飲み継がれてきた「ざら茶」を中心に、日々の暮らしに寄り添うお茶をご提案。
お気に入りの音楽のような気分転換のツールに、食事を美味しくしてくれるお供に、日々の暮らしに取り入れたいお茶がいっぱい!
創業1930年の伝統を守りながら、フランス人のご店主によるティザンヌ(ハーブティー)文化を融合させて、現代のフィーリングやお悩みに合わせたお茶をリリース。
伝統の「ざら茶」も‟第5回セボン・ル・ジャポン”(パリで開催されている日本の食文化と観光情報のイベント)の日本茶コンクールで「銅賞」を受賞するなど、海外の人々からも広く愛され続けている。
体に優しいお茶スイーツもあり!
国産小麦粉・米油・きび砂糖など、こだわりの原料で作ったお茶パウダー入りのスノーボールや、ざら茶と和栗の羊羹など、お茶がより美味しくなる手作りの逸品がいっぱい。
日々の養生に、食事や休憩のお供に 『香味園 上領茶舗』のお茶いろいろ
『香味園 上領茶舗』のご店主アドリエンさんの出身地・南フランスでは、日々のお悩みや不調のケアに自然由来のハーブを日常的に利用しています。
さらに飲み物を食事に合わせて「ペアリング」することも日常で、お肉には赤ワイン、お魚には白ワインという風に美味しい時間を演出しています。
『香味園 上領茶舗』では、そんなフランスのティザンヌ(ハーブティー)文化を取り入れて、いつもの時間をちょっぴり特別なひとときにできるお茶をご案内しています。
「食事や気分・体調によって飲み物を選ぶ」
「音楽のように、気軽な気分転換のツールとしてお茶を提供する」
そんな想いで、一緒に食べるもの・飲む時間・体へのはたらきなどとのペアリングを考えながら、和洋の区分にとらわれないお茶をハンドメイドしています。
ざら茶 テトラ型ティーバッグ
マメ科の植物「カワラケツメイ」を丸ごと煎じたノンカフェイン茶。
甘くて香ばしく、誰でも飲みやすい味で、原材料は国産・栽培期間中は農薬不使用です。
カワラケツメイは病気やケガの治療薬(生薬)として愛されてきたハーブで、美容健康茶としてもオススメ!
テトラ型のティーバッグで一杯ずつ簡単に出せるので、忙しい日の一服にも最適です。
食事との相性も良く、夏は冷たくして麦茶代わりにも飲めます。
ざら茶ローズブレンド テトラ型ティーバッグ
ざら茶をベースにローズペタル・ルイボスティー・紅茶をブレンドしたお茶。
女性ホルモンのバランス・むくみ・冷えの改善など、美容と健康を考えたハーブを中心に、和洋折衷で飲みやすい味にブレンドしています。
カフェインの含有量が100㎖中0.002gとごく微量なので、夜遅い時間や妊産婦さんでも楽しめます。
また、お菓子によく合う華やかな風味と色合いなので、ティータイムにおすすめです。
比較的ベーシックな味わいで、ハーブティーが苦手な方でも優しい紅茶感覚で飲めるブレンド茶です。
ざら茶りんご&シナモン ほんのりスパイシーブレンド
チョコレートやパウンドケーキなど、しっかりした味わいのお菓子にピッタリのブレンド茶。
ざら茶をベースにドライリンゴやみかんの皮などのフルーツ素材と、黒文字(クロモジ/爽やかな香りの香木)やシナモンなど、ちょっぴりスパイシーな漢方をブレンドしています。
カラダをポカポカ温めてくれるので、ホットで楽しむのがオススメ!
朝ごはんのグラノーラやパンと合わせても、一日のスタートに爽やかな目覚めを助けてくれます。
ざら茶入り玄米茶
ざら茶をベースに玄米2種類・川柳(サッパリとした緑茶)をブレンドした、和食によく合うブレンド茶です。
お味噌汁と白いご飯、お漬物にピッタリの味わいで、緑茶がベースの玄米茶と違って「ざら茶」がベースなので、カフェインレスだから晩御飯のお供にもオススメ!
ごはんの時間をちょっと豊かにしてくれるお茶です。
お茶漬けにしても美味しく、「ざら茶」の味を飲みなれていない方でも楽しめます。
『香味園 上領茶舗』のブレンド茶のベースになっている「ざら茶」。
「ほんのり豆の甘みが感じられて、香ばしくてクセが無くて美味しい!」
「ノンカフェインだから、子どもやお年寄りでも、夜遅くでも飲める」
「冷やして飲んでも美味しい」
と、あらゆる世代に好評。
この「ざら茶」や多彩なブレンド茶で、便秘やむくみなどのお悩みが解消した人も多いとか!?
自分好みのお茶を手作り! 「ワークショップ#MYCHA」とは?
『香味園』では、オンラインで参加できるお茶作り体験も行なっています。
その名も「ワークショップ#MYCHA」。
日々お疲れの体が喜ぶ、自分だけのオーダーメイド茶を作れます。
※2023年3月時点で一時休止中
「『MYCHA』はお茶を水分の補給だけでなく、『お茶をする=ひと休みする時間』として考えるきっかけになれれば、と考えて行なっています」
と、リコッタ上領瑠美さん。
「お茶・ハーブ・漢方のそれぞれに効能があり、古くから人々に用いられてきた理由があります。たとえばお寿司屋さんで緑茶が出されるのは、生魚との食べ合わせで抗菌作用があるから。夏に麦茶を飲むのは、体温の上昇を防いで夏バテするのを防いでくれるから。こうした食養生の面から、ご自分にピッタリの一杯、特別な一杯をいれるほんの数分を、いつもよりちょっと豊かで美味しい時間にしていただくきっかけになりたい――そう思って実施しております」
『MYCHA』のワークショップは季節によって使うハーブ等が違うため、味や香り、体への作用などの変化が楽しく、リピーターが多いのだとか。実際に作ったお茶を気に入ってリピートするお客さんや、本当にMYCHA=常備茶にするお客さんもたくさんいるそうです。
ひとりひとり好みや体質が違えば、ピッタリ合うお茶も違う!
ゆったり楽しめる「ワークショップ#MYCHA」で、ご自分だけの一杯を見つけてはいかが?
伝統を受け継ぎながら、新たなスタイルのお茶を提案。
『香味園 上領茶舗』は、津和野で最も古くから続いているお茶屋さんです。
現在も毎日、地元のおじいじゃんやおばあちゃん達が足しげくお買い物に訪れるそうです。
※写真の店舗は2023年4月末に移転予定
※新店舗はカフェコーナー併設でイートインOK!
「だからこそ、津和野ならではの独自の「ざら茶」を守りつつ、それが末永く人々に愛され続けるように、時代に合わせた提案をしています」
と、リコッタ上領瑠美さん。
「『ざら茶』は津和野ならではの独自の文化で、戦後間もない頃まで各家庭でカワラケツメイを摘み取り、手仕事で作っていました。戦時中に『香味園』が緑茶と抹茶の販売ができなくなったとき、津和野の人々が各家庭で作られていた「ざら茶」の販売を始めて、今も津和野の暮らしに欠かせない存在として存続しています。こうした歴史を大切に、皆様の暮らしに寄り添うお茶の時間をご提供していきたいと考えております」
「また、当店は『お茶屋さん=お茶やその加工品の販売店』ではなく、『お茶をする=おやすみのひと時』を考える・提供するお店でありたい、と思っています」
とも。
「夫の故郷のフランスでは、お魚には白ワイン、お肉には赤ワイン、脂身の多いお肉には特に深い味わいのワインなど、食べ物と飲み物を‟ペアリング”して楽しむ文化があります。その考えを取り入れて、食事の美味しさをより高めるお茶のご提案ができれば、と考えております」
忙しい日常に癒しをもたらしてくれる一杯。
日々の食事をより美味しくしてくれる一杯。
日常を楽しくしてくれる、暮らしに寄りそうお茶を提案しています。
『香味園 上領茶舗』は、2023年の春に移転して、1930年に創業した場所にUターンする予定。
古民家を改装してカフェなどの飲食スペースも設けて、より充実したお茶の時間をご提供!
- DATA
香味園 上領茶舗
HP:https://www.tsuwano-zaracha.com/
Instagram:https://www.instagram.com/tsuwano.zaracha/
Facebook:https://m.facebook.com/profile.php?id=100063624147194
住所:島根県鹿足郡津和野町後田ロ519
※2023年春より「島根県鹿足郡津和野町後田ロ263(クロネコヤマト津和野営業所横)」へ移転
※JR津和野駅より徒歩5分
電話:0856-72-0266
営業時間:10:00~17:00
休日:日曜・祝日
※移転後(2023年4月末~)は日曜・月曜・祝日に変更
- オススメ関連記事
島根の小京都・津和野で愛飲されてきた、滋養豊かな和ハーブ茶!【まめ茶の秀翠園/島根県津和野町】
まめ茶(カワラケツメイ)とは、古来より日本で愛飲されてきた和のハーブ。 名前の由来は「まめ科の植物」である事と、津和野の方言の「まめになる」=「元気になる」から。 昔は病気や怪我を…
取材協力・
写真提供:
香味園 上領茶舗/無断転載禁止
ライター:風間梢(プロフィールはこちら)
Related Posts
関連記事
