ホーム
/
出雲テラスとは
/
出雲テラス記事一覧
/ 「見」関連記事一覧
出雲テラス
「見」関連記事一覧
大根島|山陰の中海に浮かぶ牡丹の島
大根島は島根県と鳥取県の県境、日本海とつながる中海に浮かぶ美しい島。 隣の江島と共に島根県松江市八束町を形成しています。 このエリアには山陰最大級の牡丹園や、壁のようにそそり立つ「...
見
2024年5月1日
宍道湖の見どころ|絶景の夕日・夜景・日の出・しじみ漁ほか|島根県
宍道湖(しんじこ)は、松江と出雲にまたがる日本で7番目に大きい湖。 淡水と海水が混ざりあった汽水湖(きすいこ)で、隣の中海(なかうみ)を通じて日本海とつながっています。 だから魚や...
見
2024年4月18日
日御碕|出雲のサンセットリゾート
日御碕(ひのみさき)とは、出雲大社の北に広がる島根半島の西端。 大山隠岐国立公園の一部で、美しい大自然と日本海に沈む夕日を楽しめます。 日本一高い出雲日御碕灯台や、鮮やかな朱塗りの...
見
2024年4月3日
菅谷たたら山内・鉄の歴史博物館|たたら製鉄の高殿が唯一現存!
かつて日本で栄えた「たたら製鉄」。 それが行われていた建物「高殿(たかどの)」が、日本で唯一現存しているのが島根県雲南市の吉田町です。 吉田町内には「たたら製鉄」の史跡がいくつも残...
見
2024年3月8日
鷺舞神事|津和野の弥栄神社に伝わる古典芸能神事
白鷺(シラサギ)の衣装が美しい、津和野の弥栄神社に伝わる古典芸能神事。 毎年7月20日と27日に、神社の境内や津和野町内のあちこちで舞われます。 古来の鷺舞の姿を最もよく現代に伝承...
見
2024年3月3日
塩見縄手と武家屋敷|城下町・松江に残る江戸時代の町並みと屋敷
松江城の北に広がる江戸時代の町並み。 ここは「塩見縄手(しおみなわて)」という名の通りで、歩けばタイムスリップしたような気分に! 「武家屋敷」は松江城のお殿様に仕えていた武士のお屋...
見
2024年2月27日
絲原記念館|奥出雲の「たたら製鉄」の栄華を物語る資料館
奥出雲の「たたら製鉄」を指揮していた「鉄師御三家」のひとつ、絲原家の資料館。 「たたら製鉄」の道具や文献、絲原家ゆかりの文人墨客たちによる美術工芸品、広大な大邸宅(の一部)や庭園な...
見
2024年1月15日
鳥取市にそびえる日本100名城のひとつ|鳥取城跡
戦国時代に築かれた山城を起源として、現在日本100名城と国の史跡に指定されています。 明治維新後に廃城されるまで、因幡国(鳥取県東部)や鳥取藩の中心地であり続けました。 鳥取市の久...
見
2024年1月10日
難攻不落の日本一の山城|月山富田城跡
標高190メートルの月山(がっさん)全体に築かれた、日本一の山城。 約1km四方にも及ぶ城郭は、戦国時代の数々の激戦にも陥落せずに「難攻不落」とたたえられました。 戦国大名の尼子(...
見
2024年1月5日
手ぶらでラクラク出雲旅!|出雲周遊観光タクシー「うさぎ号」
2名~7名まで乗れる貸切タクシーで、出雲の名所をぐるっとご案内! タクシー1台に1人のガイドが同行して、見どころや歴史を解説してもらえます。 コースは出雲を知り尽くしたコーディネー...
見
2023年12月20日
<
1
2
3
4
5
6
7
>
Main Contents ー
トップページ
epoコラムとは
epoコラム記事一覧
出雲テラスとは
出雲テラス記事一覧
FUSARIコラムとは
FUSARIコラム記事一覧
Others ー
ライターのご紹介
運営会社
プライバシーポリシー
お問い合わせ・取材のお申し込み等